BLOG

【名古屋の相続相談】大切な人が亡くなった後にやるべき手続きと注意点

家族や親しい方が亡くなった後、心の整理もつかない中で、遺産の相続という現実的な問題に直面する方は少なくありません。
特に名古屋では不動産をお持ちの方も多く、「相続登記」や「相続手続き」を進めるには専門的な知識が必要です。

ここでは、
名古屋で相続の相談や相続登記、手続き、遺産相続について関心がある方のために、相続の基本的な流れや注意すべきポイントをわかりやすく解説します。

 

1. 相続とは?まず知っておきたい基本知識

相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産や権利・義務を、一定の親族(相続人)が引き継ぐことを指します。

相続の対象は以下のように多岐にわたります。

  • 現金・預金
  • 土地・建物(不動産)
  • 有価証券
  • 負債(借金など)

相続は「プラスの財産」だけでなく「マイナスの財産」も含むため、注意が必要です。

 

2. 名古屋で相続手続きを進める流れ

実際に相続が発生したら、下記の流れで進めるのが一般的です。

(1) 死亡届の提出

亡くなったことを役所へ届け出ます。これにより戸籍や住民票の手続きが進みます。

(2) 遺言書の有無を確認

公正証書遺言があれば、公証役場に保管されています。自筆遺言がある場合は家庭裁判所の検認が必要です。

(3) 相続人の確定

戸籍謄本を収集し、法定相続人を確定させます。意外に戸籍の取り寄せが煩雑です。

(4) 財産調査

預金、不動産、株式など、プラスとマイナスの財産を洗い出します。

(5) 遺産分割協議

相続人全員で、財産をどのように分けるか話し合いを行います。

(6) 相続登記などの名義変更

不動産がある場合は法務局で相続登記が必要です。

これらをスムーズに進めるために、専門家への相談がとても重要です。

 

3. 相続登記は20244月から義務化

特に注意したいのが不動産の「相続登記」です。

20244月の法改正により、

相続登記の申請義務(3年以内)
正当な理由なく放置すると過料(罰金)

が定められました。

相続登記を放置していると不動産の売却や利用ができなくなるほか、将来の相続でもめる原因にもなります。

不動産をお持ちの方は、早めにご相談することをおすすめします。

 

4. 遺産分割協議の注意点

遺産分割は相続人全員の合意が必要です。

・一人でも同意しない相続人がいると、手続きは進みません
・相続放棄をする場合は、3か月以内に家庭裁判所へ申述する必要があります
・調停や審判に移行するケースも珍しくありません

「うちは大丈夫」と思っていても、親族間のトラブルは起こりがちです。

第三者である行政書士が間に入ることで、冷静に話し合いを進められます。

 

5. 相続税の申告期限も意識

相続税が発生する場合、10か月以内に申告と納税が必要です。

基礎控除は

3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)

です。

基礎控除を超える財産がある場合、申告が必要になります。

期限を過ぎるとペナルティや延滞税が発生するので、税理士と連携しながら進めましょう。

 

6. 名古屋の相続相談は「早めに動く」が鉄則

相続の手続きは戸籍の収集や財産調査、書類作成など非常に手間がかかります。

また、相続登記や遺産分割は「時間が解決することがない問題」です。

  • 「後でいいや」
  • 「そのうち考えよう」

と先延ばしにするほど、親族間の関係がこじれる可能性が高まります。

心の整理がつかない中でも、信頼できる専門家に相談しておくことで、安心感が得られます。

 

7. 不動産の相続に関するよくあるご質問

ここでは、名古屋で不動産を相続する際に多く寄せられるご相談や疑問にお答えします。

Q1. 不動産の相続登記に必要な書類は何ですか?

主に以下の書類が必要です。

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
相続人全員の戸籍謄本・住民票
固定資産評価証明書
遺産分割協議書(遺言がない場合)
登記申請書

状況によって他の書類も必要になるため、事前にご相談ください。

 

Q2. 不動産を相続すると税金はかかりますか?

相続財産が基礎控除額を超える場合、相続税の申告・納付が必要です。

基礎控除額は
3,000
万円 + (600万円 × 法定相続人の数)
です。

また不動産の評価は「固定資産税評価額」や「路線価」に基づきます。
相続税の対策やシミュレーションは税理士との連携が重要です。

 

Q3. 名古屋で相続登記を自分でできますか?

ご自身で手続きを進めることも可能ですが、書類の収集や作成、登記申請の専門的知識が求められます。

登記の誤り
必要書類の不備
法務局からの補正指示

などで時間や手間がかかるケースも多いため、行政書士・司法書士への依頼を検討される方が増えています。

 

8. まとめ

大切な方が亡くなった直後は、気持ちが追いつかないものです。しかし相続手続きには期限があり、適切に対応する必要があります。

  • 名古屋で相続相談をしたい
  • 相続登記の手続きを進めたい
  • 親族間で揉めないように準備したい

そんなときは、濱本知宏行政書士事務所が全力でサポートします。

安心して相続手続きを進めるために、今すぐ一歩を踏み出しましょう。